03
1月
2007

埋火

ちょっとしたものを集めてみた.分類が割とアレだがあまり気にしない.
システム管理メモ
Cactus
ツール使用メモ
Java5.0
GNU Emacs
SSL
HttpClient
MingでFlashコンテンツ作成
システム管理メモ
システム管理作業を行った際の諸々のメモ.
キャプチャーカード導入記
2003-01-11T00:00+09:00 matsu
キャプチャーカードを買って来た.目的は…..何だっけ?否,「できるかできないか」それがまず問題なのだ.
設定ファイルinterfacesについて
2004-03-06T01:08+09:00 matsu
/etc/network/interfacesの記述方法には,いろいろと(とくにモバイルマシンで)便利なものがある.
LVMとXFS導入記
2004-04-25T21:00+09:00 matsu
余っているHDDをLVMで管理し,ファイルシステムをXFSとしてみた.
玄箱の導入
2004-11-03T23:40+09:00 matsu
玄箱を導入してみた.
Debian GNU/Linux(Sarge)でApache1.3とTomcat4をmod-jkで連係する
2005-06-10T13:30+09:00 matsu
たぶんプログラムUpstreamと同じだが,設定ファイルの配置,パッケージ間の整合という意味で(私は)ちょっと混乱したので,メモしておく.
Debian GNU/Linux(Sarge)でqmailをインストールしてみる
2005-08-10T02:00+09:00 matsu
恥ずかしながら私はメールサーバを構築したことがない.これではいろんな実験,検証をする際に不便な場合があるので,構築してみた.
Debian GNU/Linux(sarge)でUMLを試してみる
2006-06-10T17:50+09:00 matsu
UML(User Mode Linux)は,Linux上で動作するLinuxということで,Debian GNU/Linux(srge)上でDebian GNU/Linux(sarge)を起動してみた.
複数のUMLを立ち上げてみる
2007-01-09T00:20+09:00 matsu
複数のUMLを起動してネットワークで通信できるようにしてみた.
Cactus
CactusでServletやTaglibのテストの自動化に挑戦してみた.
Cactusによるサーブレットのテスト自動化
2004-07-06T00:10+09:00 matsu
Cactusによるサーブレットのテストの自動化について調査してみた.
Strutsアプリケーションのテスト自動化
2004-07-07T05:00+09:00 matsu
ServletTestCaseの拡張であるCactusStrutsTestCaseを使用して,Strutsを使用したWebアプリケーションのテストを自動化に挑戦してみた.
ツール使用メモ
いろいろなツールを使用した際のメモ.
gnuplotを使ってみた
2002-02-23T00:00+09:00 matsu
gnuplotはグラフを書いてくれる.
SSHについて
2004-04-25T23:25+09:00 matsu
ssh周りのいろいろなメモ.
VNC
2003-02-23T00:00+09:00 matsu
VNCはネットワーク接続されたリモートマシンのデスクトップを表示したりするのに使用する.XよりもCPU負荷が軽く,Xよりも通信負荷がかなり重い.
wget
2003-02-23T00:00+09:00 matsu
wgetはいろんなものをhttpで収集するのに非常に便利なので,知っておく必要がある.
Tex
2005-01-03T13:00+09:00 matsu
Tex環境を構築した際のメモ.Sargeにて.
ffmpegでAAC変換してみる
2007-10-14T17:40+09:00 matsu
私の携帯電話の音楽プレーヤーがAACを再生するようなので,MP3ファイルからAACファイルを作成してみたい.ffmpegが使用できるようなので,試してみた.
Java5.0
Java5.0(Tiger?)はJavaの文法が激しく拡張されているようなので試してみた.
総称クラスを使ってみる
2004-10-04T22:00+09:00 matsu
Java5.0におけるJava言語拡張の筆頭はおそらく総称クラスだろうか…なんか用語の使用方法にあんまり自信が持てないがとにかく試してみた.
総称クラスを定義してみる
2004-10-07T00:30+09:00 matsu
総称クラスを定義してみた.
総称クラスのオブザーバーパターンへの応用
2008-11-16T08:00+09:00 matsu
総称クラスによって,オブザーバーパターンの実装がちょっといい感じになる.
新しいイテレートの記述
2004-10-21T08:00+09:00 matsu
Java5.0ではFor文で簡潔にイテレートが記述できるようになったらしいので確認してみた.
GNU Emacs
GNU Emacsの設定等に関するメモ.
Emacs Lispの実行方法
2004-10-09T20:00+09:00 matsu
GNU Emacsの設定などはEmacs Lispというプログラミング言語によって行うらしいので,その実行方法調べてみた.
キーシーケンスをコマンドに割り当てる
2004-10-09T21:40+09:00 matsu
あるキーシーケンスによって,それに結びつけられたコマンドを呼び出せるように設定してみた.
SSL
OpenSSLを使用して,CAの構築やサーバ証明書,クライアント証明書などをやってみた.
CAの構築
2005-07-03T00:40+09:00 matsu
OpenSSLを使用してCAを構築してみた.
サーバ証明書のWebサーバへの登録
2005-07-03T02:15+09:00 matsu
Apacheとmod-sslを使用を使用してWebサーバからサーバ証明書を出してみる.
Webサーバでクライアント認証
2005-07-03T14:40+09:00 matsu
サーバの証明ができたので,こんどはクライアント認証をしてみる.
Webアプリケーションでのクライアント証明書情報の取得
2005-07-03T19:00+09:00 matsu
Tomcat上のWebアプリケーションでクライアント証明書情報を取得する方法を調査してみた.
JavaでCSRを扱う
2005-08-07T14:00+09:00 matsu
Javaの標準クラスライブラリにCSRを扱うものが見当たらないので,ざっくり作成してみた.
もうちょっとちゃんとJavaでCSRを扱う
2005-08-28T20:20+09:00 matsu
どうやら前ページのOpenSSLをコマンド呼び出しする実装ではいろいろと問題があるようなので,もうちょっとちゃんと実装してみた.
HttpClient
Jakarta CommonのHttpClientを使用すると,HTTPクライントを容易に作成できるらしいので,試してみた.
HttpClient入門(HttpClient3.0-rc3)
2005-08-08T00:30+09:00 matsu
HttpClientを使用したアプリケーションを作成するための準備と,アプリケーションプログラムの概要を調査してみた.
HttpClientでのロギング(HttpClient3.0-rc3)
2005-08-08T10:40+09:00 matsu
HttpClientでは,ロギングフレームワークを使用してログ出力できるようになっており,ログ出力詳細な設定可能なようなので試してみた.
HttpClientでの認証(HttpClient3.0-rc3)
2005-08-08T17:20+09:00 matsu
HttpClientでは,BASIC認証,DIGEST認証,NTLM認証が標準でサポートされているらしいので試してみた.
HttpClientでのCookieの扱い(HttpClient3.0-rc3)
2005-08-08T22:00+09:00 matsu
HttpClientでは,Cookiの扱いについては,拒否かNetscape仕様かRFC2109かを設定すれば,あとは良きに計らってくれるという嬉しい状況らしいので,確認してみた.
HttpClientでSSL通信(HttpClient3.0-rc3)
2005-08-09T02:40+09:00 matsu
HttpClientでは特に独自の設定やコーディングをする必要なく,SSL通信ができるらしい.JavaでのSSL通信に関しては何ら調査したことがないので,それも兼ねて確認してみた.
MingでFlashコンテンツ作成
Mingを使用すると,Flashコンテンツを作成することができるようなので,試してみた.
Mingのインストール
2006-08-07T23:20+09:00 matsu
Mingインストールして,簡単なFlashコンテンツを作成してみる.
テキストの表示(Ming/C++)
2006-08-13T03:10+09:00 matsu
Ming(C++版)を使用してテキストを表示するFlashコンテンツを作成してみる.
画像の表示(Ming/C++)
2006-08-14T06:30+09:00 matsu
Ming(C++版)を使用して画像を表示するFlashコンテンツを作成してみる.
図形の表示と動画(Ming/C++)
2006-08-15T05:00+09:00 matsu
Ming(C++版)を使用して図形を表示するFlashコンテンツを作成してみる.今回は更に図形が変形するような動画にしてみる.
ボタンとActionScript(Ming/C++)
2006-08-22T07:00+09:00 matsu
Ming(C++版)で,ボタンを押したらActionScriptを実行するFlashコンテンツを作成してみる.
第21回Debian勉強会発表時のメモ
2006-10-22T11:40+09:00 matsu
2006/10/21に開催された第21回Debian勉強会でMINGについて発表してきたので,その際に教えていただいたこと等のメモ.

You may also like...